QRコード
伊集院光少年期エピソードwiki
このサイトは、伊集院光さんの少年時代~黎明期のエピソードについて記録していく趣味のページです。

伊集院光的書架

※個人的メモのページです。

『昭和元禄落語心中』は落語経験者からみてもリアル。 たとえば『ラジオの時間』はラジオ経験者からするとリアリティに欠けていまいちなんだけど。(@160201)

僕は『アストロ球団』という漫画があったことで漫画に目覚めたというか。理屈抜きで、面白きゃいいんだみたいなことまで、後にはこの漫画から僕は影響を受けて、考えられるようになった。とても感謝してます。(@140901ED)

おすすめカードゲーム:イチゴリラ(@120709)

兄貴は勉強できる人で、図書館に楽しそうに通っていた。 連れて行ってもらって読んでた漫画が 『いばるな恐竜ぼくの孫』 『ぼくには毛もあるヘソもある』 『先祖をたずねて億万年』 『ドクターパックは大博士』のシリーズ。 絵がきれいで気に入ってたらしい。(@110606空脳)

豊島区の小学校の跡地でゲーム用のロケをしたけれど、それがその後音沙汰がなかったので忘れ去っていたゲーム → es(エス) Dreamcast 2001.4.5発売 (@110530空脳)

自分の好きなアニメベスト5:1位が元祖天才バカボン、2位がまんが日本昔ばなし、ガンバの冒険、あしたのジョー、宝島。(@110418)

大好きな歌。坂上二郎の『学校の先生』。 コント55号でドタバタしていた二郎さん。 いい歌すぎてボケきれていない感じとか、この歌を歌っているときの二郎さんがすごい好き。(@110418)

ダイヤモンド・アイ』 という当時はあまり真剣に見ていなかったものを改めてDVDで見てみた。子供向けなのに色々スゴイw(@080324)

俺もし普通に女の子にモテてたら、雑学なんか詳しくなってないね絶対。
小松左京の『雑学おもしろ大百科』なんて買ってる暇ねぇよ。もっと言えば落語なんか興味ないと思うよ。(@070402)

初めて買ったレコードはこおろぎ73の『さいしょのパンダはくろかった』、あご勇の『僕は塾生』。(@070115伊集院島,@150706カルタ合戦改)

『おれとカネやん』(@061010webjunk)

大江健三郎先生が小学校四年生向けに書いた本が15行しか理解できなかった。
⇒『自分の木の下で』(@060821)

ロスト, 俺節(@060627webjunk)

『がんばれタブチくん』(@060522)

19歳くらいのときに夜中ふとつけたTVで見て、ずっと気になってた奇妙な映画がAmazonのおすすめに偶然出てきたんで、DVD出てんだ?すげーっと思って注文して見てみたら・・・ぜんぜん面白くないんだよ。 ⇒『初恋・地獄篇』 (@060313)

マルホランド・ドライブ』(@030922)

『オトナ帝国の逆襲』(@030120)

『二十日鼠と人間』が映画化されたら木偶の坊の役で出たい(@020916)

宇宙猿人ゴリ・スペクトルマン(@020325)

口を開けば「有楽町行きたくね・・・」と呟いていた頃、ラスト・アクション・ヒーローに猛烈に感動していた(@011203だめにんげんだもの)

俺が今まで見た中で一番好きなドラマ⇒『日本沈没』(@010806,@060626)

昔見てて好きだったのは『家路パート2』。生ドラマで、裏番組の欽どこを見てるシーンがすっごい面白くて。 タモリとか出てたなぁ。(@010806)

幼稚園から小学校に移る頃にうちにこのレコードが何故かあって、この曲が俺ものすごい好きで。
⇒白木みのる「銭$ソング~マンダム親子のテーマ」
中3の頃学校も行かずに聞いていた曲
⇒SOSペンペンコンピュータ
海峡 (@001009)

『サイダーハウス・ルール』(@000313)

まんがらりん(@990531)

旅立ちというテーマでおすすめなのは、 ガタカ、Uターン麦秋。 人に勧められて見たのはグッド・ウィル・ハンティング (@990222)

お袋が子守歌代わりに適当な歌詞をつけて歌っていた曲。 ⇒スメタナのモルダウ(@981109ED)

⇒『ブギーナイツ』(@980921ED)

『ライダーキックは痛かった』(@980727自ギャグ)

『仁義なきイレブン』 『ダリル・ハンナのジャイアント・ウーマン』 『地獄のニンジャソルジャー』 『地獄のファイター 炎の脱出』
『怒りのサンダー』 『抱いても惚れるな スカウトマン物語』 『ゾンビはニュースキャスター』 『消えゆくローカル線』 『エイリマン』
『ヌーキー』 (@980615一人映画祭・名作ビデオ編)

俺が何度も見る映画 ⇒『兵隊やくざ 』
美佳さんお気に入り映画 ⇒『ビッグ』(@980601)

⇒『阿賀に生きる』(@980511,@040830)
⇒『ミクロの決死圏』(@980511)

基本的に開けっぴろげで日活浪漫ポルノが本棚に並んでるのを見せるのも全然抵抗ないんだけど、かみさんや、前に8年間つきあってた女にも見せにくかった映画がついに見つかった。 ⇒『櫻の園』(@980330)
『櫻の園』っていう「俺が思う女子校」の学園生活をいい感じに妄想させてくれる映画があって、それを超えたかもしれないももクロちゃんの映画⇒『幕が上がる』(@150209)

あっ死んじゃった(@960812)

 

↑ PAGE TOP